
トリプトファンのダイエット効果は、
- ダイエット中のイライラをおさえて長続き!
デス!
トリプトファンって何デス?
トリプトファンは、アミノ酸の一種です。
アミノ酸の中でも必須アミノ酸の一つなのです。
トリプトファンは、ビタミンB3やビタミンB6、そしてマグネシウムと一緒になって、セロトニンっていう子を作るのです。
このセロトニンっていう子が非常に出来る子でして、三大神経伝達物質のひとつ、なんて言われてるんです。
主な役割は、精神安定、デスね。
なんだか仏様みたいデスね。
ちなみに、ビタミンB6には、たんぱく質を燃やすという働きがあります。
トリプトファンはたんぱく質に含まれてマスので、ビタミンB6を合わせてとることで、たんぱく質を燃やしつつ、精神を安定させることができる、なんていう夢のようなコラボレーションが実現するのデスよ。
ここまでをまとめると
- トリプトファンは必須アミノ酸のひとつ
- セロトニンの材料になる

トリプトファンのおもなはたらきは、精神安定、なのです。
トリプトファンが多く含まれている食べ物は?
トリプトファンが多く含まれている食品は、
(『文部科学省 日本食品標準成分表2010』より抜粋。100gあたりの含有量)
お魚“]
- 削り節(1000mg)
- かつお節(950mg)
- 半乾燥品しらす干し(470mg)
- すじこしろさけ(330mg)
- 春獲り、生かつお(310mg)
- 秋獲り、生かつお(300mg)
- 赤身、生くろまぐろ(300mg)
- 生すけとうだら(280mg)
- 微乾燥品しらす干し(270mg)
- 生きはだ(270mg)
- 生うるめいわし(260mg)
- 生くろかじき(260mg)
- 生しろさけ(250mg)
- 生とびうお(250mg)
- 生ぶり(250mg)
お肉“]
- うし肝臓生(290mg)
- ぶた肝臓生(290mg)
- 肉、赤肉、生くじら(280mg)
- ぶたロース赤肉、生(280mg)
- しちめんちょう肉、皮なし、生(280mg)
- ほろほろちょう肉、皮なし、生(280mg)
- にわとりむね皮なし、生(270mg)
- にわとり肝臓生(270mg)
- めんようロース皮下脂肪なし、生(270mg)
- うしじん臓生(260mg)
- ぶたロース皮下脂肪なし、生(250mg)
- ぶたロース皮下脂肪なし、生(250mg)
- やぎ肉、赤肉、生(250mg)
- めんようロース皮下脂肪なし、生(250mg)
- あひる肉、皮なし、生(250mg)
その他“]
- ピュアココア(250mg)
- 小麦たんぱく(780mg)
- 小麦はいが(340mg)
- 焼きふ(330mg)
- ほしのり(480mg)
- カゼイン(1100mg)
- 脱脂粉乳(470mg)
- ナチュラルチーズ(320mg)
- プロセスチーズ(290mg)
ほとんどお魚とお肉デスね~。
ココアでも結構とれマスね。ココアはミネラル豊富デスから、ついでにミネラルもとると良いのです。
トリプトファンの推奨量と上限量デスが、アミノ酸については、特に参考にできる文献が残っていません。
なので、独自に調査した値を載せてます。
- 推奨量:体重1kgあたり4mg
- 上限量:6,000mg
私の体重がxxxkgなので、推奨量は、
- xxxkgx4=212mg
デスね。
トリプトファンをとる際の注意点
トリプトファンは、とりすぎると、ちょっと怖いアミノ酸です。
なので、サプリなどを使用してとる場合は、少なくとも6,000mgは超えないように調整するのです。
ちなみに、普通に食事でとる分には、とりすぎることはないようデスよ。
一覧にのっていなくて、トリプトファンが多く含まれる食品は、
- 乳製品
- 大豆
- ナッツ
などがあるようです。

トリプトファンに期待できる効果って何デス?
トリプトファンに期待できる効果は、
- 不眠解消やイライラ軽減、鎮痛効果など
- アンチエイジング効果
です。
不眠解消やイライラ軽減、鎮痛効果など
トリプトファンが、セロトニンという子を作るのは最初にお話ししたとおりなのです。
セロトニンにはいくつか効果がありまして、
- 不眠解消
- 鎮痛効果
- 精神安定
不眠解消はうれしいデスね。
ダイエットをしていると、お腹が空いて寝れない!なんてことが起こりがちなのです。
そんなときでも、スーッと眠りにつければ、お肌にも良いデスし、なによりストレスがたまらないデスよね。
そして精神安定効果。これも超大事です。
ダイエット中や月経前は、とかくイライラしがちです。
イライラしている女性って、やっぱり魅力的には見えないんデスよね。
なんていうか、年上の女性が、ところかまわず当たり散らしている姿なんかを見ちゃうと、「ああ、ヒステリー起こしちゃってるな~」なんて感じちゃうのです。
やっぱり、心に余裕をもって笑顔でいたいじゃないデスか。
そういう子のほうが私的には魅力的に見えるのです。
なので、仏様のような心。
それが得られるトリプトファンは、超大事なのデスよ。
アンチエイジング効果
トリプトファンは活性酸素をやっつける効果があるのです。
体をサビから守ってくれるんデスね。
また、トリプトファンが変化してできるメラトニンっていう子がいるのデスが、この子が「若返りの薬」なんていう異名を持つ良い子なんです。
変化の仕方としては、
- トリプトファン⇒セロトニン⇒メラトニン
メラトニンも活性酸素をバシバシやっつけてくれる子なので、相乗効果でアンチエイジングが進むわけデスね。
セロトニンで精神安定効果をえつつ、メラトニンに変化して出てきた活性酸素をやっつける。
体の仕組みってよくできてますね~。
トリプトファンの注意点って何デス?
トリプトファンは、普段の食事でとりすぎることはほとんどないのです。
なので、普通に生活している分には副作用を気にする必要はないのです。
ただ、サプリメントやお薬などを使用した場合、副作用が起こる可能性があります。
過剰摂取した場合の症状には、
- 胸やけ
- 腹痛
- 吐き気
- 下痢
- 頭痛
- ふらつき
- かすみ目
- 肝硬変
などがあるようなのです。
特に、妊婦さんの場合は、赤ちゃんの呼吸不全が起きる場合があるそうデスので、サプリなどを利用するのは控えたほうが良いかもしれません。
逆に、不足した場合なのデスが、特に資料がないようなのです。
とはいえ、必須アミノ酸のひとつデスから、たんぱく質が作られにくくなる、ということは容易に想像できます。
ダイエットで食事制限をして、眠れないことが多い、なんてことがあったら、トリプトファンの不足を疑ってみると良いかもしれません。
上限を超えないように、うまくとりいれることで、快眠、そしてイライラのない生活を送ることができるかもしれないデスよ。