
脂肪っていうだけで、ダイエット中には怖いイメージがあるのですが、さらに怖いイメージの子。
それがトランス脂肪酸ですね。
名前はなんだかかっこいいのですが、なんとなく怖い脂肪っていうイメージです。
でも、実際のところはどうなんでしょう??
トランス脂肪酸は、不飽和脂肪酸の一種なのです。
不飽和脂肪酸は、脂肪酸の一種でして、脂肪酸っていうのは脂質の主成分なんですよ。
脂質っていうのは、いわゆる脂肪ですね。
不飽和脂肪酸は、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分けられるんですけども、それとは別の分け方がありまして。
形状によって分ける方法があるんですね。
それで分けると、以下の2種類に分けられるんです。
- シス型
- トランス型
普通、不飽和脂肪酸っていうとシス型のことを指します。
自然にある大半の不飽和脂肪酸はシス型なんですね。
トランス型は珍しいのですが、どうやってできるかといいますと、
- 動物が反芻(はんすう)したとき
- 人工的に作られたとき
の2パターンあるのですよ。
反芻ってなんとなくイメージできマス?
食べものを一回食べて飲みこんだあと、また口に戻して、また飲み込んでってことを繰り返すことなんですよ~。
そのときにシス型の脂肪がトランス型に変わるんですね~。
草食動物に反芻をする子が多いようなので、牛やヤギのお肉やお乳にトランス型の脂肪が含まれてるようなんですよ。
次は、人工的に作られる、ですね。
飽和脂肪酸は常温だと固まって、
不飽和脂肪酸は常温だと液体なんですね。
で、不飽和脂肪酸を常温でも固体にしたいとき、たとえば、マーガリンやクリームパンのクリームなどですね。
そういうときは、水素化っていう特殊な技術を使うんです。
そうすると、不飽和脂肪酸は飽和脂肪酸に変化するんですけれど、そのときにトランス脂肪酸が一緒にできて混ざっちゃうんですよ。
このようにして、トランス脂肪酸は食品の中に入ってくるんです。
では、次にトランス脂肪酸のメリットデメリットを見てみましょう。
トランス脂肪酸のメリットとデメリットって何デス?
トランス脂肪酸をとることのメリットは・・・
・・・ないんですよ(´・ω・`)
基本的に食品からはとらなくてもいい!って言われてるくらいの子なので、メリットがないんですね。
逆にデメリットなのですが、
- 善玉コレステロールを減らす
- 悪玉コレステロールを増やす
- 動脈硬化や心臓疾患のリスクが増える
と、良くないことだらけなんですね。
美容やダイエットにはあまり関係なさそうなのですが、病気になるのはイヤですよね。
そんなわけで、できるだけさけたい子なのです。
でも、いつの間にかとっちゃってることもありますよね。
では、1日どれくらいとっても良いのでしょう?
WHO(世界保健機構)っていうえらいところが定めた基準によると、
- 1日の摂取カロリーの1%以内
だそうです。
私の場合、一日の摂取カロリーがだいたい1,800kカロリーなので、
- トランス脂肪酸のカロリー:1,800kカロリー x 1% = 18kカロリー
で、脂肪は1gあたり9kカロリーなので、
- トランス脂肪酸の摂取量(g):18kカロリー / 9kカロリー = 2g
1日にとっていいトランス脂肪酸の量は2g、ってことになりましたっ。
ちなみに、日本人の食生活では、トランス脂肪酸を含んだ食品は少ないようでして、平均的な日本人のトランス脂肪酸摂取率は、
- 1日の摂取カロリーの0.3%~0.6%
だそうです。
脂質ひかえめな食生活をこころがけていれば、この数値を超えることはほとんどなさそうですね。
また、日本のいろんな企業がトランス脂肪酸を問題だと考えているようでして。
トランス脂肪酸を減らすように努力している企業が多いようですよ。
有名どころですと、
- セブン&アイ
- モスバーガー
- ロッテリア
- ミスタードーナツ
- ケンタッキー
- ブルボン
などなどです。
ミスドがちゃんと対応してくれているのはうれしいですね。
ミスタードーナツのドーナツを食べるのが、仕事が終わった後のささやかな楽しみだったりします。
まとめ
飽和脂肪酸に比べると、いいことづくめだと思われがちな不飽和脂肪酸。
そんな不飽和脂肪酸の中にいるダメな子がトランス脂肪酸です。
ただ、普通にバランスのとれた食事をしている限りは、そこまで気にする必要はなさそうですね。
大手企業もどんどん対応してくれているようですし、神経質になりすぎず、お食事を楽しむのが良いかと思うのデスよ。