
○○でんぷんとか最近よく聞きますよね。
トクホ認定されたりしているモノもあったりするのですが。
そもそも、でんぷんってなんなんでしょ?
でんぷんって何デス?
でんぷんは炭水化物のひとつなのデス。
また、糖質のひとつでもあるのデスよ。
炭水化物は糖質と食物繊維に分かれて、糖質は糖類とそれ以外に分かれて・・・。
図で説明したほうがわかりやすいデスね(笑)。
この図の中の紫のところにいるのが、でんぷんなのデスよ~。
糖がいっぱいくっついてできていますので、多糖類なんていう呼び方もされたりするようデスね。
でんぷんが炭水化物だっていうのは、なんとなく聞いたことがある気がしてましたが、糖質だったなんて知らなかったのですよ。
ちなみに、でんぷんっていうとじゃがいもですよね。
昔、理科の実験でヨウ素をたらしたことがあるので知ってるのですよ。
ヨウ素が紫色になったのを見てびっくりしたものです。
あの頃は若かったですね(遠い目)。
でんぷんってどんな種類があるの?
でんぷんは、植物が作るものなのです。
植物が光合成をするのは知ってますよね?
二酸化炭素を吸い込んで、酸素を吐き出す、っていうアレです。
動物が酸素を吸い込んで、体の中でエネルギーを作って二酸化炭素を吐き出すのと同じように、植物は二酸化炭素を吸い込んで、でんぷんなどを作って酸素を吐き出しているのです。
これがいわゆる光合成なんですね。
なので、でんぷんは植物の体の中にあるのです。
先ほどお話したじゃがいもも植物ですよね。
で、植物ごとに作られるでんぷんって違ってまして、それぞれ種類が分かれるのですよ。
ざっくりと有名どころをみていきますと、
でんぷんの種類“]
- タピオカでんぷん:キャッサバの根から取れる
- サゴでんぷん:サゴやしから取れる
- 馬鈴薯でんぷん:じゃがいもから取れる
- コーンスターチ:とうもろこしから取れる
- 小麦でんぷん:小麦粉から取れる
- 甘藷でんぷん:サツマイモから取れる
- 米でんぷん:お米から取れる
このほかにも、お豆からとれるでんぷんや、でんぷんをいろいろと加工した加工デンプンなんてモノもあるんですよ。
加工デンプンを含む食品については、国(消費者庁)からちゃんと表示するように言われてまして、国から認められているのは以下の11成分なのです。
加工でんぷんの種類“]
- アセチル化リン酸架橋デンプン (簡略名:加工デンプン)
- アセチル化酸化デンプン (簡略名:加工デンプン)
- アセチル化アジピン酸架橋デンプン (簡略名:加工デンプン)
- オクテニルコハク酸デンプンナトリウム (簡略名:加工デンプン、オクテニルコハク酸デンプンNa)
- 酢酸デンプン (簡略名:加工デンプン)
- 酸化デンプン (簡略名:加工デンプン)
- ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン (簡略名:加工デンプン)
- ヒドロキシプロピルデンプン (簡略名:加工デンプン)
- リン酸化デンプン (簡略名:加工デンプン)
- リン酸架橋デンプン (簡略名:加工デンプン)
- リン酸モノエステル化リン酸架橋デンプン (簡略名:加工デンプン)
なんだか難しい名前が並んでますねぇ。
でも、みんな後ろにデンプンってついてますからわかりやすいのです。
ちなみに、国から認められている食品というとトクホですが、トクホ認定されているでんぷんは、
- 難消化性でんぷん
- 難消化性再結晶アミロース(α-1,4グルカン会合体として)
の2種類なのです。
お通じの改善や、糖質の吸収をゆっくりにしてくれる効果があるんデスよ。
これまで見てきたように、でんぷんは、多糖類ではありますが、糖類ではないのです。
なので、糖類のように、1日の消費カロリーの5%未満におさえてくださいね、なんていう決まりは特にないんですね。
とはいえ、ガバガバ食べちゃうと、当然ですが太っちゃいますので、量に気をつけつつ、楽しみながら食事していきたいですね。