
生鮮食品と加工食品ってありますよね。
なんとな~くイメージはできるんですよね。
生鮮食品は、お野菜とかフルーツ。
加工食品は、缶詰とかジュースとか。
実際のところ、どういう区分で分けられているのか気になったので調べてみたのデスよ。
生鮮食品と加工食品ってどういう定義なんでしょ?
2015年4月に食品表示法っていう子が実施されたのですが、それによって、食品のラベルとかの表示方法が1つのルールにまとまったんですね。
それまでは3つの法律があってややこしかったのですよ~。
- 健康増進法
- JAS法
- 食品衛生法
で、生鮮食品と加工食品の分類も、JAS法と食品衛生法でマチマチだったりしたのですが、JAS法に統一されたのデス!
これで、ややこしくなくなりますね~。
で、JAS法による生鮮食品と加工食品の定義なのですが、
- 生鮮食品:加工食品以外の飲食料品として別表に掲げるモノ
- 加工食品:製造又は加工された飲食料品として別表に掲げるモノ
となってます。
つまり、加工食品以外が生鮮食品、ってことなんですね~。
普通は逆のような気がしますが、それはおいておいて・・・。
では、実際にどんなモノがあるのかを見てみましょう。
データ元は、『消費者庁 品質表示基準』です。
興味のある方は、下の画像をクリックすると飛べますよ!
[browser-shot url=”http://www.caa.go.jp/foods/kijun_Itiran.html” width=”600″ height=”450″ href=”http://www.caa.go.jp/foods/kijun_Itiran.html” target=”_blank”]
生鮮食品にはどんなモノがあるんでしょ?
生鮮食品は、こんな感じみたいですよ。
米穀(収穫後調整、選別、水洗い等を行ったもの、単に切断したもの及び精麦又は雑を混合したものを含む。) |
|
---|---|
麦類(収穫後調整、選別、水洗い等を行ったもの及び単に切断したものを含む。) |
|
雑穀(収穫後調整、選別、水洗い等を行ったもの及び単に切断したものを含む。) |
|
豆類(収穫後調整、選別、水洗い等を行ったもの及び単に切断したものを含み、未成熟のものを除く。) |
|
野菜(収穫後調整、選別、水洗い等を行ったもの、単に切断したもの及び単に冷凍したものを含む。) |
|
果実(収穫後調整、選別、水洗い等を行ったもの、単に切断したもの及び単に冷凍したものを含む。) |
|
その他の農産食品(収穫後調整、選別、水洗い等を行ったもの、単に切断したもの及び単に冷凍したものを含む。) |
|
肉類(単に切断、薄切り等したもの並びに単に冷蔵及び冷凍したものを含む。) |
|
---|---|
乳 |
|
食用鳥卵(殻付きのものに限る。) |
|
その他の畜産食品(単に切断、薄切り等したもの並びに単に冷蔵及び冷凍したものを含む。) |
魚類 |
|
---|---|
貝類 |
|
水産動物類 |
|
海産ほ乳動物類 |
|
海藻類 |
|
玄米 | もみから、もみ殻を取り除いて調製したもの |
---|---|
精米 | 玄米のぬか層の全部又は一部を取り除いて精白したもの |
もち精米 | 精米のうち、でん粉にアミロース成分を含まない精米 |
うるち精米 | もち精米以外の精米 |
原料玄米 | 製品の原料として使用される玄米 |
基本的には、自然のものを、水洗いしたり冷凍したりはOKという感じですね~。
ただ、混ぜたモノは加工品扱いになっちゃうモノが多いようですよ。
例えば、野菜サラダ。
キャベツのみじん切りとかなら生鮮食品なのですが、トマトときゅうりとキャベツとかになっちゃうと、加工食品になっちゃうようです。
ちょっと難しいですけど、基本的には
- 一品で売られてて、水洗いや冷凍しかされていないモノが生鮮食品
っていうことで良さそうですね。
加工食品にはどんなモノがあるんでしょ?
加工食品以外が生鮮食品、って決められてましたので、加工食品もどんなモノがあるか見てみましょう~。
麦類 |
|
---|---|
粉類 |
|
でん粉 |
|
野菜加工品 |
|
果実加工品 |
|
茶、コーヒー及びココアの調製品 |
|
香辛料 |
|
めん・パン類 |
|
穀類加工品 |
|
菓子類 |
|
豆類の調製品 |
|
砂糖類 |
|
その他の農産加工品 |
|
食肉製品 |
|
酪農製品 |
|
加工卵製品 |
|
その他の畜産加工品 |
|
加工魚介類 |
|
加工海藻類 |
|
その他の水産加工食品 |
|
調味料及びスープ |
|
食用油脂 |
|
調理食品 |
|
その他の加工食品 |
|
飲料等 |
|
となっているのデスよ。その他が多いですね~。
やっぱり生鮮食品以外が加工食品、っていうほうがしっくりくるのですよ。
生鮮食品と加工食品の表示内容の違いって?
生鮮食品は基本的には、
- 名称
- 原産地名
を書けばOKなのです。
お米だけは、
- 名称
- 原料玄米
- 内容量
- 精米年月日
- 販売者
を書かないとダメなんですね~。日本人の主食なので仕方がないのですよ。
で、加工食品なのですが、加工食品は2つラベルが必要でして、
- 一括表示(成分表示)
- 栄養成分表示
の2個を表示しないといけないんですね。
それぞれどんなモノかといいますと、
一括表示はコレ。
で、栄養成分表示はコレです。
コレは、食品表示法に対応済みのラベルなのデスよ。
一括表示の「マキベリー抽出物」と「V.C」の間に「/」があるのわかりますかね??
これが原材料と添加物を分ける印なのです。
栄養成分表示も「ナトリウム」ではなく「食塩相当量」が表示されていますね。炭水化物も「糖質」と「食物繊維」、それぞれの量が記載されています。
今はまだ準備期間ですので、食品表示法に対応済みのモノと対応されていないモノが混ざっている状態ですが、今後は全部この表示になっていくのです。便利ですね。
それぞれの詳細は以下の記事にまとめてますので、興味があれば読んでみてください~。
以上、生鮮食品と加工食品の違いについてでした。