
スーパーで食材を購入するときやネット販売されている商品の表示を見ていると、成分のことなどがいろいろと書いてあるんですよね。
よくよく見ているとラベルには2種類ありまして、
- 一括表示
- 栄養表示
があるようですよ。
この記事では、そのうちの『一括表示』ラベルについてお話しようと思うのです。
一括表示って何が書いてあるんデス?
コーヒーを飲んでいて気になっちゃいましたので、そのコーヒーの一括表示を写真に撮ってみたのですよ。
いろいろと書いてありますね。
この表示は、もともと「JAS法」と「食品衛生法」っていう2つの法律で定められた表示内容だったんだそうです。
食品の表示に関する法律って3つありまして、
- 健康増進法
- JAS法
- 食品衛生法
ちょっと作る人にとっても買う人にとってもわかりづらいな、ってことで、
2015年4月からは、「食品表示法」っていう法律が定められまして、それに基づいて表示されるようになったんですね。
食品表示に関して1個の法律にまとめられたんです。
ラベルにかかれている内容は、
- 名称
- 原材料名
- 内容量
- 賞味期限
- 保存方法
- 販売者
普段は賞味期限しか気にしていなかったのデスが、これからは原材料を気にしたいなって思いまして。
この記事では原材料名にスポットライトを当てて詳しく見ていくのデスよ。
原材料は大きく分けると2つに分かれるのです。
- 原材料
- 食品添加物
今はこの2つが一緒くたになって、原材料名のところに表示されているんですね。
ルールとしては、
- まず原材料を表示する
- 含まれている成分が多いモノから順番に表示する
- 原材料が終わったら食品添加物を表示する
- 食品添加物も多いモノから順番に表示する
となっています。
画像をのっけているコーヒーを例に見てみますと、
- コーヒー
- 砂糖
- 甘味料(アセスルファムK)
3個だけですね(´・ω・`)
原材料は多い順に
- コーヒー
- 砂糖
で、食品添加物は、
- 甘味料(アセスルファムK)
なのです。でも3個だけだと寂しいですね・・・。
あら?食べる気なんてないのですが、こんなところにポテトチップスが!!
これなら結構いっぱいありますね。
では、見ていきましょう~。
- じゃがいも(遺伝子組み換えでない)
- 植物油
- 食塩(石垣の塩60%使用)
- こんぶエキスパウダー
- デキストリン
- 調味料(アミノ酸等)
このうち、原材料は、
- じゃがいも(遺伝子組み換えでない)
- 植物油
- 食塩(石垣の塩60%使用)
- こんぶエキスパウダー
- デキストリン
食品添加物は、
- 調味料(アミノ酸等)
ですね。
デキストリンは、いまいち添加物なのかどうかわからないのですよ~。
こんなとき、ちゃんと原材料と添加物を分けて表示してくれればいいのに~、って思うのですが、これからは分けて表示してくれるようになりマス。
食品表示法で、原材料と添加物がわかるように表示するようルールづけされまして
- 原材料と添加物をスラッシュ(/)で区切る
- 原材料と添加物の間に改行を入れる
- 原材料と添加物をわけて表示する
のいずれかで表示するよう、義務付けられたのデスよ~。
これで、どこからが添加物なの?って迷わなくてすむようになりますね。
また、これまではアレルギーの元になりそうなモノについて、なんとな~く推測できるモノについては表示しなくても良かったのです。
例えばアイスクリームですね。
アイスクリームに牛乳が入っているのは、だいたい想像がつくじゃないですか。
そういったモノについては、(牛乳を含む)といった表示をしなくても良かったんですね。
でも、これからは、間違って牛乳アレルギーの方が食べちゃったりしないように、アレルギーが出る可能性のあるモノについては、しっかりと表示しないといけなくなったんですよ。
食品添加物の表示について
原材料もいろいろとルールがあるのですが、割とわかりやすいので省略しちゃいます。
面倒なのは食品添加物なんですね~。
大きく分けると、
- 一括で表示可
- 用途名も併記
- 表示免除
に分かれてます。
では、それぞれ見ていきましょう~。
一括で表示可
いくつかの成分が一緒になることで効果を発揮するモノについては、大きなくくりで表示してもいいよ、っていうモノです。
簡単に言うと、まとめて表示
デス~。
先ほどのポテトチップスの例ですと、調味料(アミノ酸等)ですね。
どういうものがあるかと言いますと、消費者庁の「添加物の表示について」によると、
- ガムベース:チューインガムの基材に用いる
- 香料:食品に香りをつけ、おいしさを増す
- 酸味料:食品に酸味を与える
- 調味料:食品にうま味などを与え、味を調える
- 豆腐用凝固剤:豆腐を作る時に豆乳を固める
- 乳化剤:水と油を均一に混ぜ合わせる
- pH調整剤:食品のpHを調節し、品質をよくする
- かんすい:中華めんの食感、風味を出す
- 膨脹剤:ケーキなどをふっくらさせ、ソフトにす る
- 苦味料:苦味を付与することで味をよくする
- 光沢剤:食品の保護及び表面に光沢を与え る
- 軟化剤:チューインガムを柔軟に保つ
- 酵素:触媒作用で食品の品質を改善する
見たことあるモノがいっぱいありますね~。
でも、こうやって書かれている場合、何が入ってるのかわからないんですよね・・・。
国が見張っているようですから大丈夫だとは思いますが、ちょっとだけ怖いデスね。
とはいえ、全部成分を書かれてもわからないので(汗)。
これくらいでちょうどいいのかもしれないです。
用途名も併記
知名度が高い成分については、どういう用途で使われているのかを書くことになってます。
知名度とか関心が高いと言われてますが、知らない成分が多すぎてショック受けてマス・・・。
先ほどのコーヒーの例ですと、甘味料(アセスルファムK)、ですね。
アセスルファムKとか聞いたことも関心もないのデスが・・・。
で、用途ですが、以下のようなモノがあるようですよ。こちらも消費者庁の「添加物の表示について」から拝借してます。
- 甘味料:食品に甘みを与える
- 着色料:食品を着色し、色調を調整する
- 保存料:かびや細菌の発育を抑制、食品の保存性をよくする
- 増粘剤、安定剤、ゲル化剤:食品に滑らかな感じや、粘り気を与え、安定性を向上
- 酸化防止剤:油脂などの酸化を防ぎ、保存性をよくする
- 発色剤:ハム・ソーセージ等の色調・風味を改善する
- 漂白剤:食品を漂白し、白く、きれいにする
- 防かび剤:輸入柑橘類等のかびの発生を防止する
こちらは、含まれている成分も記載されていますので、少しは安心なのです。
表示免除
最後に表示免除ですね。
これはそのまんまです。
表示しなくてもいいよ!っていう成分ですね。
どういうものがあるかといいますと、またまた消費者庁の「添加物の表示について」からお借りして、
- 加工助剤:完成する前にいなくなったり、量が少なかったりする子
- キャリーオーバー:加工する途中に使うモノに含まれてますが、量が少ないので問題がない子
- 栄養強化剤:栄養素を強化してくれる子
ちょっとわかりやすくするためにかなりハショってマス(笑)。
原文を見たい方はコチラからどうぞなのです。
まとめ
以上が一括表示についてでした。
食品表示法のおかげで、これからどんどん見やすくなっていくのです。
情報を正確に手に入れるためにも、成分のお勉強はしっかりしていかないと、なのデスよ。