
食物繊維のダイエット効果は、
- 肥満防止と満腹感アップ!
デス!
食物繊維って何デス?
食物繊維は、糖質とともに、炭水化物の一種なのです。
炭水化物は、たんぱく質、脂質とならぶ、三大栄養素のひとつなのです。
そして、三大栄養素に、ビタミンとミネラルを加えた五大栄養素っていうのがあるのデスが、食物繊維は第六の栄養素として注目されているんデスよ!
すでに炭水化物に含まれているのに、第六の栄養素だなんて不思議な感じもしマスが、細かいことは気にしない、のです。
ちなみに、植物繊維とは違うのです。
私はずっと一緒だと思ってました・・・。
食物繊維は、体の中で消化できないため、最初はゴミだと思われていたんだそうデスよ。
でも、最近になって、体に重要な子だってことがわかりまして、注目をあびるようになったのです。
遅咲きの芸術家さんみたいデスね。
で、食物繊維には2種類ありまして、
- 水溶性食物繊維:水に溶けやすい子で、ネバネバ系とサラサラ系がいるようデスよ。
こんにゃく畑で有名なマンナンは、こっちに入るのです。 - 不溶性食物繊維:水に溶けにくい子で、ボツボツ系とザラザラ系がいるようです。
水をふくむと膨張しマスので、満腹感があるのです。
ここまでをまとめると
- 食物繊維と糖質をあわせて炭水化物
- 食物繊維は第六の栄養素とよばれ注目されている
- 食物繊維には2種類ある

食物繊維のおもな働きはいらない子を体の外に出したり体の中をキレイにする、なのです。
食物繊維には大事なはたらきがいくつもあるのデスが、日本人はあまりとれていないようなのデスよ。
女性は17g程度、毎日とる必要があるようなのデスが、20代女性の食物繊維摂取量は、
11.4g
(平成24年 国民健康・栄養調査概況より)
しかとれていないのです。
便秘を防ぐためには、17gよりいっぱいとったほうが良いそうデスので、積極的にとっていきたいデスね。
食物繊維が多く含まれている食品は、
(『文部科学省 日本食品標準成分表2010』より抜粋。100gあたりの含有量)
藻“]
- 角寒天(74.1g)
- 素干しえごのり(53.3g)
- 蒸し干しあらめ(48g)
- 素干してんぐさ(47.3g)
- 素干しひとえぐさ(44.2g)
- ほしひじき(43.3g)
- 素干しふのり(43.1g)
- 素干しかわのり(41.7g)
- 刻み昆布(39.1g)
- 素干しあおのり(38.5g)
- ながこんぶ(36.8g)
- 素干しいわのり(36.4g)
- 焼きのり(36g)
- カットわかめ(35.6g)
- みついしこんぶ(34.8g)
- がごめこんぶ(34.2g)
- ほそめこんぶ(32.9g)
- 素干し乾燥わかめ(32.7g)
- 板わかめ乾燥わかめ(31.7g)
- りしりこんぶ(31.4g)
- ほしのり(31.2g)
- 素干しあおさ(29.1g)
- 素干しまつも(28.5g)
- 削り昆布(28.2g)
- まこんぶ(27.1g)
- 味付けのり(25.2g)
- えながおにこんぶ(24.9g)
- 塩昆布(13.1g)
きのこ“]
- あらげきくらげ(79.4g)
- しろきくらげ(68.7g)
- きくらげ(57.4g)
- 乾しいたけ(41g)
- 乾まいたけ(40.9g)
- あらげきくらげ(16.3g)
果物“]
- 干しがき(14g)
- 乾なつめ(12.5g)
穀類“]
- 麦こがし(15.5g)
- 小麦はいが(14.3g)
その他“]
- カレー粉(36.9g)
- パン酵母、乾燥(32.6g)
- せん茶(46.5g)
- 玉露(43.9g)
- 抹茶(38.5g)
- 紅茶(38.1g)
- ピュアココア(23.9g)
藻の多さが半端ナイデスね。
カロリーは低そうなものが多いデスので、ダイエット中でもしっかりとっていきたいデスね。
食物繊維をとるためには
ひじきや昆布などの藻類をとると良さそうデスね。
さらに、できれば乾いたモノのほうが良いようです。
うれしいところでは、お茶やココアといったモノにも含まれていること。
ココアが好きな方は、糖分に注意しつつ、ガブガブ飲んでいきたいデスね。

食物繊維に期待できる効果って何デス?
食物繊維に期待できる効果は、
- 腸をキレイに
- 病気の予防
- 肥満の予防
です。
腸をキレイに
水溶性の食物繊維は、ゼリー状になって、腸の中に入ってきた悪い子をしめ出す効果があるのです。
不溶性の食物繊維は、水をふくんでふくらみマスので、腸をちょんちょんと刺激して、排泄物を下に下にと流していってくれるんデスね。
加えて、食物繊維には、腸の善玉菌っていう子たちを作り出す力があるのです。
よく聞くビフィズス菌とかデスね。
その子たちと一緒に働いて、腸をキレイにしてくれるのデスよ。
なので、便秘にはとても良いのです。
病気の予防
食物繊維には、以下のような効果があるのです。
- コレステロール値を下げる
- 糖質の吸収をゆっくりにする
血糖値が急上昇するのを防ぐ
糖尿病を防ぐ - 塩分(ナトリウム)が血の中にいっぱいいると高血圧になる
食物繊維はナトリウムとくっつく
そのまま体の外へ排出される
高血圧になりにくい
と、いろいろなところで頑張っているのデスよ。
食物繊維さんのおかげで、病気にかかりにくい体になるんデスね。
肥満の予防
不溶性の食物繊維をいっぱい含んだ食べ物は、とにかくかまないとダメな子が多いんデスよ。
水に溶けないで体の中に入ってしまいマスので、無意識のうちによくかんでると思います。
例としては、ごぼうや塩昆布、きくらげなどデスね。
よくかむことによって、お腹いっぱい信号が頭に届き、食べ過ぎを防いでくれるのです。
また、不溶性食物繊維は、お腹のなかでふくらんでくれマス。
このおかげで、満腹感が味わえ、間食などをしづらくなるんデスね。
ダイエット中はどうしても小食になるものです。
お腹が空いたのを我慢しちゃうとストレスたまっちゃいマスよね?
でも、そもそもお腹が空かなければ良いわけでして、そのためにも、食物繊維をしっかりとることが大事なのです。
食物繊維の注意点って何デス?
とりすぎても、特に害はないようなのです。
まれに下痢になる程度だと言われています。
日本人はとっている量が少ないデスので、ガツンととってあげることで、ほかの人たちよりも健康な体を手に入れられる確率はぐっと高まるのです。
ダイエットにも効果はありマスので、積極的にとっていきたいデスね!