
銅のダイエット効果は、
- ダイエット効果はないデスが美髪・美肌効果!
デス!
銅って何デス?
銅は、ミネラルの一種なのです。
ミネラルの中でも必須ミネラルの一つなのです。
体の中にだいたい70~120mgくらいあると言われてます。
そのうち、半分が骨や筋肉にいるのです。
ちなみに、銅はいろんなモノに使われているのデスが、身近なモノとしては、
- お金
デスね。
1円玉以外の5種類の硬貨に使われているんデスよ。
理由は、
- 大量生産が可能
- さびにくい
らしいです。
これを知ったとき、体の中の銅が、ドンドンお金になるといいな~、なんて妄想をしたのは内緒の話なのデス・・・。
あとは、イカやタコなんかの血液も銅でできているのです。
人間の血液は鉄が主に使われているのデスが、イカやタコは銅なんデスね。
そのため、人間の血は赤いんデスが、イカやタコの血は青いんです。
「てめえらの血は何色だ~!?」
なんていう北斗の拳の有名なセリフがありますが、イカやタコさんからすると、
「青色ですけど何か?」
っていう感じになっちゃうわけデスね。
ここまでをまとめると
- 銅は必須ミネラルのひとつ
- 体の中に70~120mgほど存在
- 身近なところでは硬貨に使用されている

銅のおもなはたらきは、酵素や鉄のお手伝い、なのです。
銅が多く含まれている食べ物は?
銅が多く含まれている食品は、
(『文部科学省 日本食品標準成分表2010』より抜粋。100gあたりの含有量)
お魚“]
- ほたるいかくん製(12mg)
- ほたるいかつくだ煮(6.22mg)
- 干しえび(5.17mg)
- ゆでしゃこ(3.46mg)
- 生ほたるいか(3.42mg)
- 素干しさくらえび(3.34mg)
- エスカルゴ水煮缶詰(3.07mg)
- ゆでほたるいか(2.97mg)
- 生いいだこ(2.96mg)
- かきくん製油漬缶詰(2.81mg)
- 煮干しさくらえび(2.61mg)
- 生おきあみ(2.3mg)
- ゆでさくらえび(2.05mg)
- 塩辛(1.91mg)
- 生たにし(1.9mg)
- ゆでおきあみ(1.83mg)
- 干しやつめ(1.8mg)
- つくだ煮(1.56mg)
- がん漬(1.36mg)
- かき養殖、水煮(1.17mg)
- いか味付け缶詰(1.12mg)
- がざみ生(1.1mg)
- うなぎきも、生(1.08mg)
- あんこうきも、生(1mg)
調味料“]
- バジル粉(1.99mg)
- こしょう黒、粉(1.2mg)
- とうがらし粉(1.2mg)
- ナツメグ粉(1.2mg)
- こしょう混合、粉(1.1mg)
- パプリカ粉(1.08mg)
- こしょう白、粉(1mg)
- チリパウダー(1mg)
お肉“]
- うし肝臓(5.3mg)
- フォアグラ(1.85mg)
その他“]
- まいたけ(1.78mg)
- ピュアココア(3.8mg)
- 紅茶(2.1mg)
- せん茶(1.3mg)
血が銅なだけあって、イカさんやタコさんが多いデスね~。
ちなみに、ココアはいろんなミネラルをとりやすい飲み物なのです。
ミネラル不足を感じたら、ココアがぶ飲みすると良いのデスよ~。
銅の推奨量と上限量、あと、実際に20代女性がとっている量を見てみると、
(厚生労働省の平成24年 国民健康・栄養調査より)
- 推奨量:0.7mg
- 摂取量:1.0mg
- 上限量:10mg
となってます。
ミネラルには珍しく、ちゃんととれてるんデスね。
お魚にいっぱい含まれてマスから、それが原因かもしれないデスね。
銅をとる際の注意点・・・は特にないかもデス
銅はほかのミネラルに比べると吸収しやすい子です。
普通の食べ物から吸収しようとすると、吸収率は44~67%だそうデスよ。
一覧に書いてなくて、銅が多く含まれている食品としては、
- カシューナッツ
- アーモンド
- 大豆
- そらまめ
などがあるようです。

銅に期待できる効果って何デス?
銅に期待できる効果は、
- 貧血や動脈硬化の予防
- 免疫を高めたり成長を促進したり美髪・美肌効果も!
です。
貧血や動脈硬化の予防
肺からとりいれた酸素は、血液の中のヘモグロビンっていう子に運ばれて、体の中をぐるぐる回っているのです。
ヘモグロビンさんの主な成分は鉄なのデスが、鉄をお助けするのが銅の役目なのデスよ。
鉄がヘモグロビンさんに変化するのを助けるわけデスね。
なので、体にいっぱい鉄があっても、銅がないと、鉄はヘモグロビンさんに変化できないのです。
それが原因で、体の中が酸素不足になり、貧血が起こっちゃうんデスね。
お料理でたとえると
チャーハンに例えると、
- 鉄:お米
- 銅:フライパン
みたいな感じなのです。
お米がいっぱいあってもチャーハン作れないデスよね。
フライパンがあって初めてチャーハンを作ることができるわけです。

また、銅は血液の中で、活性酸素をやっつける働きもしているのです。
血液の中に活性酸素が増えると、脂肪が血管にドンドン貼り着いちゃって、動脈硬化などの原因になっちゃうのです。
そうならないために、活性酸素をやっつけて、生活習慣病を防いでくれているのデスよ。
免疫を高めたり成長を促進したり美髪・美肌効果も!
銅はいろんな酵素の成分になる子なんです。
その酵素のおもな働きとしては、
- 免疫力を高める
- 成長促進
- 髪の色素になる
- 肌を紫外線から守る
などなどです。
成長促進は、おもに子供にとって大事な酵素です。
なので、今からいっぱい銅をとったからといって、胸が大きくなったり!なんてことはないようなのですよ(´・ω・`)
髪の色素については、最近は黒髪の子が少ないデスから、むしろいらないんじゃない?なんて思われがちです。
が、銅が足りていないと、髪が縮れちゃったりするんデスよ。
アフロやドレッドにしたい方は歓迎かもしれないデスが、基本的にはストレートのサラサラヘアーがいいデスよね。
なので、美髪という点からも銅は大事なのです。
また、肌を紫外線から守ってくれるメラニンという子がいるのデスが、この子を作るときにも、銅が合体した酵素が働いてくれるのです。
なので、積極的に美肌にする、というより、美肌を守ってくれる、という効果デスね。
銅の注意点って何デス?
銅は、ミネラルの中では毒性が低いと言われてます。
また、過剰に摂取しても体の外に出されます。
なので、副作用は起こりにくいのです。
ただ、サプリメントなどを使用した場合、副作用が起こる可能性があります。
あとは、遺伝的に銅を蓄積しやすい人もいるそうなのです。
普通にとっている分には、過剰症は起こりにくいデスから、体に異変を感じるようなら、お医者さんに相談!なのデスよ。
過剰摂取した場合の症状としては、
- 歩行障害
- 言語障害
- 意識障害
- 肝障害
- けいれん
などです。
サプリメントなどでとる場合は、上限値の10mgをきちんと守るようにするのデス!
逆に、不足した場合なのデスが、
- 貧血
- 成長障害
- 髪の色が抜ける
- 縮れ毛
- 筋肉がうまく働かない
- 免疫機能が低下
などが起こっちゃうようです。
特に、赤ちゃんの場合は銅が不足しがちデスので、注意してみてあげたいデスね。
また、ダイエットで食事制限をすると、銅が不足することがあるのです。
なんだか貧血になることが多い、とか、髪の色が抜けてきたー、なんてことを感じたら、銅不足を疑ってみたほうがいいかもしれません。
やせることも大事なのデスが、なにより健康第一!なのデスよ。