
「炭水化物抜きダイエット」
「糖質制限ダイエット」
ちょこちょこと聞く名前なのですが、これらには血糖値が関わっているんですよ。
では、血糖値って何でしょ??どうして血糖値がダイエットに関わってくるんでしょ??
血糖値とインスリンの関係
ここはちょっと難しい話になりますので、興味がない方は読み飛ばして頂いたほうがいいかもです!
では、血糖値とインスリンの関係についてお話しますね。
血糖値はそのまんまです。血液の中にあるぶどう糖の量です。ぶどう糖は糖類でして、体中でエネルギーとして使われます。血液にのって運ばれているんですね。
血液の中で運ばれているぶどう糖の量を血糖値って言います。
このぶどう糖ですが、まずは食事から体の中にとりいれます。炭水化物が消化吸収されると、ぶどう糖に変換されます。そして肝臓に送られるのですが、吸収されたぶどう糖の一部は肝臓で利用されるんですね。
肝臓でエネルギーとして使われたり、グリコーゲンとして肝臓に貯め込まれます。肝臓はぶどう糖の倉庫の役割をしていまして、ぶどう糖をグリコーゲンっていう子に変換して倉庫にためておくんですね。
ぶどう糖は体の中のエネルギー源です。
たとえば、寝ているときでも脳は夢を見ていますし心臓は動いてます。これらのエネルギー源もぶどう糖なんですね。とはいえ、寝ている間にぶどう糖の補給なんてできないですよね。
そういったときに肝臓が倉庫からグリコーゲンを取り出してぶどう糖に変えて、血液にドバーッと流し込んであげるわけです。血液に流れ込んだぶどう糖が体のすみずみに運ばれてエネルギーになるんですね。
このため、寝ている間でもエネルギーに困ることはないのですよ。
このようにぶどう糖の一部は肝臓で利用されます。残ったぶどう糖は血液に放出されるんですね。これによって食後の血糖値は一気に上がりマス。
血糖値が上がるとどうなるかというと、すい臓からインスリンっていうホルモンが分泌されます。インスリンは血液からぶどう糖をすくいあげて、筋肉などの各種細胞にぶどう糖を渡してあげるんですね。
これによって血糖値は下がっていきます。
インスリンは血糖値を下げることのできる唯一のホルモンです。なので血糖値とインスリンは切っても切れない関係なんですね。
血糖値はダイエットにどう関係するのデス?
では、使い切れなかったぶどう糖はどうなるんでしょ??
使い切れなかったぶどう糖はインスリンが処理してくれマス。でも処理の仕方が乱暴でして、
「余ってるならとりあえず脂肪にでもしておけば?」
っていう感じなんですね。そんなわけで、余ったぶどう糖は片っ端から脂肪にされちゃうのですよ。ダイエットの天敵ですね。
加えてインスリンはリパーゼっていう脂肪を分解する酵素を邪魔しちゃう働きも持ってます。せっせと脂肪作ってる横で脂肪分解されたらたまらないですからね。
なので、インスリンが出過ぎちゃうことによって脂肪がドンドンついていっちゃうだけでなく、脂肪が分解されにくくなるという悪循環が生まれちゃうわけなのです。
ここで働いてくれるのが、今話題の「葛の花」ですね。
脂肪が作られるのを妨害してくれます。分解や燃焼サポートもあるため、脂肪にトータルケアできる成分として大注目の成分なのです。
興味がある方は↓の記事を参考にしてみてくださいね。
ダイエットをする際に気をつけておきたいことは、血糖値を上げないこと。
血糖値が上がるとインスリンがドンドン出てきますからそれによって太りやすく痩せにくい体が出来上がってしまうというわけなのです。
血糖値が高いと太る!改善方法は??
血糖値が高いと太っちゃう、っていうのは理解頂けたかと思います。
「じゃあ、血糖値を上げないためにはどうすればいいの?」
っていうお話ですよね。極論は、
- 炭水化物をとらないこと
いわゆる糖分も炭水化物ですから、甘いモノも含めて炭水化物をとらないこと、これが一番手っ取り早いです。でも、そんなお坊さんみたいな生活、できないですよね。
であれば、日頃の生活習慣をちょっとだけ見直してみましょう、っていうことになるわけです。
ポイントは以下の5点なのですよ。
- まず野菜から食べる!食物繊維をしっかりとる!
- よく噛んで食べる!
- 間食は食後2時間以上たってから!
- サプリも利用しちゃいましょう!
- 運動もきちんとしましょうね!
では、それぞれについて見てみましょう。
血糖値を上げないためにはまず野菜から食べる!食物繊維をしっかりとる!
いわゆる「食べる順番ダイエット」っていわれているモノですね。
ご飯っていうとついつい白ご飯から手をつけてしまいがちなのですが、空腹時にぶどう糖が入ってくると、インスリンがドバーって出ちゃいマス。
なのでここはぐっとこらえて、まずはお野菜から食べましょう。お野菜に含まれている食物繊維は消化吸収を緩やかにしてくれる効果があります。
つまり、糖質の吸収も緩やか~になるわけですね。
そうするとインスリンの出方も緩やか~になりますので、血糖値はじわじわ~っと上がって、じわじわ~っと下がるっていう感じになるのですよ。
また、実は脂質も消化吸収をおさえてくれるのに役立つ子なんですよ。なので食べる順番としては、
- 食物繊維 > 脂質 > 炭水化物
もう少し具体的に言うと、
- お野菜 > お肉・お魚・油もの > お米・パン・麺類
っていう順番が良いのですよ。
ラーメン屋さんに行った時も、まずはもやしなどのお野菜から、次にチャーシュー、最後に麺といった感じで食べると良いのです。あ、カロリーには気を付けてくださいね(笑)。
ちなみに食物繊維をどれくらいとれば良いか、ですが、『2015年 日本人の食事摂取基準』によると、
- 1日あたり18g以上
ってなってます。
食物繊維を多く含む食品については、以下の記事を参考にしてみてくださいなのです。
ダイエタリーファイバー(食物繊維)のダイエット効果って何デス?
記事に記載している食材は、あまり身近でないモノが多いですので、よく食べるモノを例にあげますと、
(100gあたりの分量)
- キャベツ:1.8g
- きゅうり:1.1g
- 大根:1.3g
- トマト:1.0g
- にんじん:2.5g
となっています。普通にサラダなどからとろうとすると1kg近い野菜を食べないといけないんですね。これは農家とかではない限りあまり現実的ではないので、サプリやトクホ認定食品などを利用することも考えたほうが良いかもなのです。
血糖値を上げないためにはよく噛む!
よく噛むというより時間をかけて食べましょうね、っていうことですね。もちろんよく噛んで食べることで満腹感を味わうことも大事なのですが、それ以上に時間をかけて食べることで血糖値の上昇が緩やかになります。
また、空腹感を感じるのは血糖値が急激に下がるときだと言われてます。食後にデザートがほしくなるのはそのせいもあるんですね。
なのでよく噛んで時間をかけて食べることで、血糖値が緩やか~に上がって緩やか~に落ちますので、食べ過ぎも防ぐことが出来るわけです。
ここでも食物繊維は有効でして、食物繊維はとにかく噛まないとダメな子が多いんですよね。なので食物繊維を多くとるようにすると、必然的に食事にも時間がかけられるというわけなのです。
血糖値ダイエットのためには間食は食後2時間以上!
インスリンが余ったぶどう糖を片っ端から脂肪に変えちゃうっていうお話をしました。食後2時間ほどは高血糖状態であることが多いです。
そのため、その間にぶどう糖をとってしまうと、インスリンが「血糖値高いのにまたぶどう糖が来たよ!脂肪にしちゃえ!」って判断しちゃうわけなのです。
なので、食後2時間以内は間食をひかえましょう。
もしもどうしてもほしくてたまらなくなったら、糖質があまり含まれていない食品を食べると良いと思います。酢昆布とかですかね・・・。ちょっとおばさん臭いですけども(´・ω・`)
血糖値をコントロールするにはサプリも利用!
血糖値コントロールで有名なのは、いわゆるダイエットサプリや粉末スムージーに多く含まれている「難消化性デキストリン」。
トクホ認定されているモノも多いですから、しっかり摂れば確かに効果があります。トクホのお茶などにも含まれていますよね。
ただ、これって
- 血糖値の上昇を緩やかにする
だけの効果しかないんですよね。緩やかにすることで太りにくくはなるのですが、結局、糖は体に入ってきちゃいます。
また、ダイエットサプリに含まれている量ってたかが知れてるっていうのが現状なんです。トクホなら多少効果は期待できるのですが、高いですよね…。
そこで、他に良いモノないのかしら?と探していたところ、行きついたのは
- サラシア
サラシアはダイエットのための成分じゃないんです。血糖値や肝機能の予防・改善のために使われることが多い成分なんですね。
WHO(世界保健機構)が認めた成分であり、その効果を簡単にいうと、
- 余分な糖をカットしちゃう
糖が入ってこなければ脂肪は原材料がありませんから、太りにくくなるというわけです。利にかなってますねー。
サラシアというと、有名なのはみなさんご存じのコチラ。
- 原材料の中でもっとも多い成分がサラシア。がっつり入ってます
- SNSや口コミで話題すぎてなかなか手に入らない
- 定期コースをクレカで注文することで20%OFF!
CMを打っていないにも関わらず、効果がすごすぎてあっという間に口コミで広がったサプリです。
成分・価格ともに超優秀ですし、GMP認定工場で生産されている安心感もあります。
ただ、全ての人に向いているサプリってやっぱりなくてですね。
- 短期的に痩せたい!
という方には向いていません。糖をカットすることで脂肪は作られにくくなりますが、今ある脂肪を燃やすわけではないんですよね。
逆に、
- ダイエットしたいわけじゃないけど太りたくない
- 運動とか面倒だけど体型はキープしたい
- 健康診断で血糖値がどうたらって言われちゃった…
という方にはぴったりと言えます。
大人気商品ですので、売り切れる前にチェックされてみてはいかがでしょう?
血糖値を下げるためには運動も有効!
血液にぶどう糖が余っていれば脂肪に変えちゃうインスリン。であれば、そのぶどう糖を使っちゃえば良いわけですよね。
というわけで運動をしましょう(笑)。
食後に軽くウォーキングなどをすることで余ったぶどう糖を使い切ることができます。そうすれば脂肪になるぶどう糖がなくなりますので、体の中もすっきりなのです。
とはいえ、私のようにOLですと、昼食食べたあとに「ちょっとウォーキング行ってくる!」なんて言えないですよね。
その場合は、ビルのエレベータを使わないで階段を利用したり、昼食後にデスクに突っ伏して寝たりしないで姿勢を正しくして立っているだけでも十分カロリーは消費できます。
激しい運動は必要ありませんので、何かしら工夫をされると良いかと思いますよ。
以上が血糖値を上げないためのポイント5連発でした。
血糖値を上げないための炭水化物抜きダイエットは危険!?
最後に「炭水化物抜きダイエット」について軽く触れておきましょう。
インスリンの記事でも記載しているのですが、炭水化物を完全に抜いてしまうのはちょっと危険なのデス。体的にも危険ですし、ダイエット的にも危険なのですよ。
ダイエット的に危険なのは、リバウンドの可能性が高い、というコトなのです。
長い間、炭水化物を体の中に入れないでいると、体の中が「次にぶどう糖が来たらしっかりためこんでおこう」状態になっちゃうんですね。
つまり、ドバドバインスリンを出しちゃうわけです。
「今後一切炭水化物とりません!」なんて宣言出来る方なら良いと思うのですが、そうでない場合、結構な確率でリバウンドしちゃいます。
「炭水化物抜きダイエット」の利用方法としては、
「来週、狙っている男の子とプール。可愛い水着を着て悩殺しちゃうの」
とかそういうときに使うと良いかと思います。ただ、当日に低血糖状態になってフラフラになる可能性もなきにしもあらずですので、ご利用は計画的に(笑)。
オススメなのは、完全に炭水化物を抜いてしまうのではなく、炭水化物を減らすダイエット法ですね。炭水化物というと食物繊維も炭水化物になっちゃいますから、厳密には糖質制限ダイエット、です。
炭水化物のうち糖質を減らして食物繊維の量を増やします。そのうえできちんとカロリーコントロールをしつつ、たんぱく質や脂質をとっていく方法ですね。
一番大事なのは、
- 摂取カロリー < 消費カロリー
にすることです。この状態である限りは、よっぽど無茶なことをしない限りは太ることはないです。逆に摂取カロリーが上回っていると、糖質制限をしようが何をしようが太っていっちゃいます。
なので、まずはご自身の消費カロリーを計算したうえで、少しずつ糖質の量を減らしていくのが良いかと思います。
栄養バランスの考え方は以下の記事にも記載していますので、よろしければご参照くださいなのです。